【第7章】「​真の自立とはなにか」ハタチで本を執筆したった!

f:id:mob-just-live:20180620203814j:plain

モブ
みなさん、どーもっこんにちは!もぶです! 僕は大学在学中に、一冊の本を執筆しました。

20歳になったモブが「ハタチの自分を記録したい!」と半年をかけて本を書きました。
それが、大学のキャリア支援の教科書として使われることに、、、

内容は、かなりトガった表現ですが、シンプルでとても読みやすいモノとなっています。ぜひ、自分の人生について考えたいと思っている学生に読んでいただきたいです。

▽​真の自立とはなにか

ある大学の講義でのこと。
長〜い90分の講義も終盤にさしかかろうとする頃、教授が学生に向けて質問をしました。

「自立とは、どういう意味でしょうか?」

授業を受講している生徒が少人数だったこともあり、自分の思う《自立》について、ひとりずつホワイトボードに書かせていきました。

「一人で生活できるようになること」
「自分で決めることが出来る人」
「人の手を借りずに生きてゆくこと」
「自分で”できる”がある」
「自分から意欲を持ち行動すること」

生徒たちは、自立を「自分の力で○○する。」というニュアンスで説明していました。
しかし、ほかの学生がボードに書き込んでいるなか、まだ席を立たず考え込んでいる学生がいました。

彼女以外の生徒が書き終わり席につくころ、
ゆっくりと立ち上がりホワイトボードの真ん中に、
次の言葉を書きます。

「素直に、助けてほしいと言えること。」

つまり、一人の力で問題を解決していけるならば一番良いが、
社会は人と人とのかかわり合いの仲で生きているのだから、
自立したもの同士が助け合えるようになること、
それが真の自立であるという意味でした。

教授が彼女に一番おいしいところを持っていかれてしまったのは、言うまでもありません。

私は、人が成長していく過程には3つの段階があると考えています。

  1. 誰かに依存することで安定をたもっていくこと。
  2. なるべく他人の手を借りず自分の力で問題を解決してゆくこと。
  3. 自立したもの同士が、一定の自立を保ちながら、協力しあうこと

この3段階を『依存・自立・相互依存的自立』とすると、多くの学生はこの2つ目が 最終段階だと思い込んでいます。しかし、実際に社会において大成している人というのは、ひとりの力で成し得ない目標を、この《協力》によって達成しているのです。

自らの力で立つことにこだわりすぎて孤立するのは、自立ではなく依存拒否でしかありません。

なぜなら、私たちは社会に生きるヒトなのです。

***********************

「Just be living 」公式ホームページはコチラ!↓↓

  過去の記事が読めます!

【第6章】「おさるの視点」ハタチで本を執筆したった!

f:id:mob-just-live:20180620200824j:plain



モブ
みなさん、どーもっこんにちは!もぶです! 僕は大学在学中に、一冊の本を執筆しました。

20歳になったモブが「ハタチの自分を記録したい!」と半年をかけて本を書きました。
それが、大学のキャリア支援の教科書として使われることに、、、

内容は、かなりトガった表現ですが、シンプルでとても読みやすいモノとなっています。ぜひ、自分の人生について考えたいと思っている学生に読んでいただきたいです。

▽おさるの視点

 「欲望は、海水を飲むことに似ています。飲めば飲むほど、喉が渇くのです。」
byダライ・ラマ十四世

大学生になると、アルバイトで稼いだお金で、ある程度の欲求を満たすことができます。

しかし、空き時間さえあれば、そこそこお金を稼げるがゆえに欲求に振り回されてしまい、自分の外見や人間関係に時間とお金を費やすことに、歯止めが利かなくなる可能性があります。

私自身、かつて高校に通っていた頃は、髪型や服装にかなりお金をかけていて、アルバイトで稼いだお金のうち毎月4万円は、ファッションに費やしていました。

その結果、欲求を満たすためにやった行動が欲求をさらに大きくし、人気者になりたいという欲が制御できなかったことで、気づいた頃には、身体も心もボロボロになっていました。

高校生活も終わりに近づいたころ、一念発起した大学受験かも《失敗》に終わってしまい、私は浪人を決意することになります。

はじめのうちは「もう外見にお金を費やすのはやめて、勉強だけに集中しよう!」 と心に決めたのですが、自分の欲求をコントロールするのはそう簡単に行かず、「やはり外見を良く見せたい」「ダサい格好で外に出たくない!」という欲求が残っていました。

そんな葛藤をしているときでした。
私はふとこんなコトを思いついたのです。

モブ
「そうや!サルになりきればええのか!」

私はおさるの視点を持つことで、いかに人間が欲深いものかを客観的に見ることができるのではないかと考えました。

たとえば、 おさるは、洋服は着るものであると認識することが出来ても、『ブランドのTシャツ』『500円のTシャツ』の違いを理解することは出来ません。

おさるは、スマホが光る画面であると理解することなら出来るかもしれませんが、『人間が光っている画面を一心不乱になでている』ようにしか見えないかもしれません。

おさるは、ご飯の味を理解することができます。
しかし、『神戸牛』『スーパーの肉』との質の違いを正確に認識することはできません。(人間でもわからない人いるかも)

おさるは、紙に絵が描かれていることを認識することが出来るかもしれませんが、『ピカソのゲルニカ』『美術部の生徒が描いた絵』の価値の違いを理解すること が出来ません。

この「おさるの視点」をつかって客観的に欲をみることによって、
自分がいかに無駄なものにお金を時間を費やしていたかに気がつけました。

それからというもの、「モノやお金の価値は、周りが決めるものではなく、自分自分で決めるもの」だと考え方を変えることができました。

さらに、浪人をしていた期間でも、欲求をコントロールし、勉強に集中することができました。

私たちは、いろいろな経験を重ねてしていくうちに、徐々に自分の目にフィルターがかかり、その偏った都合のよいフィルターで物事を判断してしまいます。

あなたが何か集中的に頑張らなければいけないとき、また、周りとの関係が悪くなってでもストイックに問題に向き合わなければならないとき、

自分の欲をコントロールできるか否かが、今後の進路に大きく影響してくるでしょう。

***********************

「Just be living 」公式ホームページはコチラ!↓↓

  過去の記事が読めます!

【第5章】「読書はハタチからでいい」ハタチで本を執筆したった!

f:id:mob-just-live:20180620200505j:plain

モブ
みなさん、どーもっこんにちは!もぶです! 僕は大学在学中に、一冊の本を執筆しました。

20歳になったモブが「ハタチの自分を記録したい!」と半年をかけて本を書きました。
それが、大学のキャリア支援の教科書として使われることに、、、

内容は、かなりトガった表現ですが、シンプルでとても読みやすいモノとなっています。ぜひ、自分の人生について考えたいと思っている学生に読んでいただきたいです。

▽読書はハタチからでいい

スマートフォンのゲームやアプリ等の爆発的な普及によって、本を読むという習慣がかなり減ったように感じます。
これは大学生に限らず、20代、30代も同じことがいえるのではないでしょうか。

朝の通勤電車であたりを見渡すと、ゲームに勤しんだり、スマホを片手に音楽を聴いていたり、
SNSを眺めて過ごす人がほとんどで、車内を見渡してみても、本を読んでいる人はかなり少数です。

参考までに、2014年2月26日に全国大学生協連(東京)による「学生生活実態調査」が行われたのですが、
その結果「大学生の40.5%が本を読む習慣がゼロ」であることが判明しました。(※調査は昨年秋に実施。全国三十大学の学生8930人が回答 した。一日の読書時間は、平均26.9分。「0時間」は文系学生で約34%​、理系で約44​ %。) *この本を書いたのは、2014年なので当時では最新情報になります。

これらの結果をみて『若者はもっと本を読む習慣をつけるべきだ!』なんて口を尖らせるオトナもいるでしょう。

現代の風潮として未だに『本を読まないことは良くないコト』のように言われているようですが、

若者が本を読まなくなるのは時代の自然の流れであり、
本を読む習慣がないからといって、別に負い目に感じる必要はないと思います。
むしろ僕の友人で、本を読んだことがないのにビジネスを成功させている人もいるくらいです。

その本を読まなくなる要因はいくつかありますが、特に挙げるとすれば。

1つ目、インターネット環境のインフラが整う数十年前は、情報を得る手段が紙媒体が主流でした。しかし、現在では電子書籍や電子新聞が普及し、もはや紙である必要性もなくなったことです。

2つ目、一冊の本から得られる有益な情報が、読む量に対して無駄が多くなったということです。

書店で並んでいる単行本はだいたい字数にすると10万~12万字程度になります。

それに対して、実際に役に立つ内容は約1万字、さらにその内容を自分の言葉で要約すれば1,000字程度にしかなりません。

無理に本を読む必要はないと考えていますが、私にとっては自分で考える力をつけるツールとして非常に役に立つものです。

いままで本を読む習慣がなかった人も、試しに本屋さんで片っぱしから手に取ってみるのもよいでしょう。

では、一通り本を手に取ってみたけれども、自分はどんな本を選べばいいのでしょうか。

まず、本には、様々なジャンルがありますが、大きく3つに分けると、次のようになります。

  1. 娯楽としての本。(漫画、小説、エッセイ)楽しく時間を過ごすためのツールとして読む本。
  2. 内面を磨くためのとしての本。(自己啓発、人生哲学、雑学)自分の個性を磨くには効果的な本。
  3. 知識を増やすための本。(ビジネス書、学問書、株式)面白みはないが、自分の工夫次第で実用的に活かすのに効果的な本。

この三種類のうち、特に大学生が読むべき本は2と3であると考えています。

自分が将来どのような人間になりたいかを考え、向き合う手段として、本を活用してください。

例えば、「将来自分はこだわりの飲食店を開きたい」と考えている学生がいるとします。

学生のうちから出来ることとして、一般的に飲食店でアルバイトすることもありますが、経営者になるには「経営の知識」が必要となります。

その導入として、まず書店に並んでいるビジネス書を活用したり、飲食で成功している人の本を読むことで自分の成功しているイメージを膨らまします。

そして、だいたい経営やマーケティングを理解したら、次に、実際にお金を稼ぐには、最初にどれくらいの資金が必要で、税金はどのような仕組みなのか、という問題がでてきます。

書店では経理に関する本で分かりやすく理解することができますし、税金に関しても、青色申告の仕方などが分かりやすく記された本が多く出版されています。

このように、自分の将来のイメージをより明確にするために、仕事に関する基本的な知識を学生のうちから学んでおくことで、いざ社会人になったとき、いままで娯楽だけに時間を費やしてきた学生たちとの差がかなり生まれます。

私は大学に入るまで、まったく本を読む習慣がありませんでした。
そもそも本を読む理由がなかったのです。

本は目標を達成するためのツールとして本を活用するのは、かなり有効な手段であると考えています。

どんな本を読むべきかを考えるかよりも、まず、どんな仕事があるのか選択肢を広げるために、ビジネス書をよんでみるのはよいかもしれません。

あるいは、自分に自信がない場合、自己啓発本をよんで、行動できるマインドを作り上げるというのも一つの手段です。

ただ、注意しなければならないのは「モチベーションをあげるために定期的に読む」というのは自分が根本的に変わったことにはなりません。あくまで、自分が行動を起こすきっかけとして本を読むことをお勧めします。

***********************

「Just be living 」公式ホームページはコチラ!↓↓

  過去の記事が読めます!

【第3章】 「高級ブランド身につけど、己の価値は上がらない。」ハタチで本を執筆したった!

 

 

f:id:mob-just-live:20180620195505j:plain

モブ
みなさん、どーもっこんにちは!もぶです! 僕は大学在学中に、一冊の本を執筆しました。

20歳になったモブが「ハタチの自分を記録したい!」と半年をかけて本を書きました。
それが、大学のキャリア支援の教科書として使われることに、、、

内容は、かなりトガった表現ですが、シンプルでとても読みやすいモノとなっています。ぜひ、自分の人生について考えたいと思っている学生に読んでいただきたいです。

▽ 高級ブランド身につけど、己の価値は上がらない。

日本の大学でよく目にする光景。持っている財布は何万円もする一流ブランドなのに、その財布には数千円程度しか入っていない。
では、なぜ日本の若者が必死にアルバイトをしてまで、高級ブランドを購入するのでしょうか。
この問題に関しては諸説ありますが、アドラーの心理学で定義されている「優位性のコンプレックス」がまさに、この問題のヒントになっています。

優位コンプレックスとは、自分が他人より優れているかのように振る舞い、偽りの優越感に浸ることです。自分が価値ある人間でありたいがために、高級な服飾品を身によ って自分に価値を付加するのです。

まだ所得の少ない学生が、睡眠時間を削ってまでアルバイトに勤しみ、ブランドを買い求めることは果たして健全だと言えるでしょうか。

もちろん、ブランド品を買うべきではないと主張しているのではありません。ブランド品が高級品である理由は、それ相応にあると考えています。
ただ、学生で得ることの出来る収入を考慮すると、無駄な浪費ではないかと言いたいのです。

私自身、アルバイトで稼いだお金の半分は、自分の中身を磨くために費やすようにしています。
というのも、社会人になれば給料からブランドを買うことはできますが、給料で知性や感性を買うことはできません。

ならびに、学生は社会人のようにたくさんアルバイトをしてお金の使い方を真似ることが出来ますが、社会人は学生のように自由な時間を使うという真似はできません。

アルバイトに学生の自由な時間をつぎ込み、お金に換える行為は、学生であることの特権をわざわざ手放していることと同じです。

しかしながら、私がこのように主張すれば、必ずと言ってよいほど次のように反対されます。

『初対面での第一印象は大事だろ』

たしかに、ダサい無地のTシャツを着ている学生よりも、高級なブランドでビシッと決めている学生のほうが印象が良いのは間違いないでしょう。
そんな反論に対して、私はこう返します。

なぜ、ユニクロではいけないのですか?自分の中身に自信があるなら、ブランドである必要性はないのでは。

こんな偉そうに言ってのける私ですが、一方で知性や感性に時間やお金を費やすことにも、それなりのリスクがあることは承知しています。

仮に、10年後を見据えながら人生を送っている人と、とにかく今を楽むことだけを考えて人生を送っている対照的な人がいたとします。順調に日々を送れることを前提に 考えれば、10年後に幸せをつかんでいるのは前者かもしれません。

しかし、9年後に両者の人生が不幸にも終わってしまったら、後者の方が幸せであったと考えられます。
それでも私は、前者の生き方を望みます。なぜなら、後者の生き方は動物にもできますが、前者のように未来を考えて生きることが出来るのは、人間のみであるからです。

たった一度きりの人生なら、この特性を活かし、人間としてどこまで大成できるのか、挑戦しつづけようではありませんか。

 

***********************

「Just be living 」公式ホームページはコチラ!↓↓

  過去の記事が読めます!

【第2章】 「群れたがる大学生」ハタチで本を執筆したった!

f:id:mob-just-live:20180620195027j:plain

モブ
みなさん、どーもっこんにちは!もぶです! 僕は大学在学中に、一冊の本を執筆しました。

20歳になったモブが「ハタチの自分を記録したい!」と半年をかけて本を書きました。
それが、大学のキャリア支援の教科書として使われることに、、、

内容は、かなりトガった表現ですが、シンプルでとても読みやすいモノとなっています。ぜひ、自分の人生について考えたいと思っている学生に読んでいただきたいです。

 

▽ 群れたがる大学生

あなたは大学に入ってから、どんな人と友達になりましたか? 類は友を呼ぶというように、自然に自分と相性の合うグループをつくると思います。 私は入学してから一緒に行動するグループをつくる際、事前にある条件を決めていました。

『サークルや部活に入っていないこと』
サークルにも所属するつもりがなかったので、ともに時間を過ごせる人を探しました。結果として私は5人ほどのグループを作り、学生生活が始まります。

そして、ある程度みんなの考え方を知ることができ、自分の考え方も理解してもらってから、1つのルールを作りました。
『一人の時間を尊重する』ということです。

つまり、各々が気を使わず自分のやるべきことをできる環境をつくるということです。

もちろん、みんなで過ごす時間も大切にしていますが、メリハリをつけて空き時間を有効活用するようにしています。

とくにやることはないけど、グループの輪から抜けられないという環境は、良い環境とはいえません。

さて、あなたは大学での授業の空き時間や、昼休み、休憩時間をどのようにすごしていますか?

いつものグループで、机を囲んで談笑したり、スマホでゲームをしている方もいるでしょう。ちょっとした息抜きや、交流を深めるために、そのような娯楽に興じるのはおおいに構わないと思います。

しかし、私の大学の生徒たちは、貴重な空き時間をだらだらスマホをいじったり、無駄話をして時間を浪費している人が多いように見受けられます。

授業が一コマ空き、ラウンジで仲間と机を囲んで座ったのは良いが、特にやることもなく、スマホをいじり暇をつぶす。そんな生活にウンザリしている方もいる人もいるのではないでしょうか。

2001年、小泉内閣の経済政策担当大臣であった竹中平蔵さんは、『竹中式マトリクス勉強法』のなかでこう述べていました。

竹中式マトリクス勉強法
知的生活を妨げるものは、意味も無くヒトと群れること。

群れること自体は悪いことではないですが、ただ大人数で群れてワーキャーしているだけで、充実した時間を過ごしていると思い込んでいる学生が多いのは、いかがなものでしょうか。

また、そのような人たちに限って、精神的に他人に依存してばかりで、自立できていない学生が少なくありません。

もし、あなたがこの環境に違和感を感じているのならば、一刻も早くこの群れから離れる必要があります。

なぜなら、違和感を感じることができるのは、潜在的に(自分はこのままでいいのか)と不安を感じているためです。

群れから脱出するとき、周りの人たちとの信頼関係が崩れ、友達を失うこともあるでしょう。

しかし私は、そのようなことで簡単に友人関係を解消するような人は、その程度の信頼関係であったと、割り切ることにしています。

あなたが本気で変わろうとしているとき、
すべてを受け入れてくれる人こそが、
本当の友達と呼べるのではないでしょうか。

  ***********************

「Just be living 」公式ホームページはコチラ!↓↓

  過去の記事が読めます!

【第1章】「なぜ、将来やりたいことがないのか?」ハタチで本を執筆したった!

f:id:mob-just-live:20180620194611j:plain

▽なぜ将来やりたいコトがないのか

昨今の大学生は『ポリシーをもって将来について考えない』というより、『特にやりたいことがないし、わからない』という受動的な考え方が多いように感じます。

また、大学に入学してから、周りの人達から「やりたいことがない」「やりたい仕事がない」という後ろ向きな言葉をよく耳にします。

はたして、その言葉は本心なのでしょうか。みなさん、そう言うわりには小さいころに、『将来何になりたい?』と聞かれると、

「僕は消防士になりたい!」

「私はケーキ屋さん!」

「俺は宇宙飛行士!」

などと目をキラキラ輝かせて夢を語っていたと思います。

私がこんなことを言うと、『それは当時はまだ子どもで、社会のことを知らないから 好き勝手なことが言えたんだ』と反論する人がいますが、世の中には子どもの頃からの夢を叶えている人が存在するのもまた事実です。

さらに、『それは特別な人だから』と一線を引く人も多いのではないでしょうか。

しかし、私はこの世に自分の夢を叶えることが出来る人がいるなら、自分の可能性は最低でも1​%はあると信じています。

日本に生まれ、大学に通って勉強することが出来る。こんな恵まれた環境で、なぜ今は夢をもてなくなってしまったのでしょうか。

オトナになったら夢というのは自動的に消えてなくなってしまうモノなのでしょうか。

私はそうではないと考えています。多くのオトナたちは、気づかないうちに自分で 『やりたいこと』を押しつぶしてしまっているのです。

仮に気づいていたとしても、自信が無かったり、自分には合わないと思い込んだり、周りから承認が得られないために、やたいことのリストから無意識に外してしまっているのです。

ただ単に、失敗によって自分のプライドが傷つくことを恐れているにすぎないのです。

『やりたいことがない』という言葉の裏に隠されているのは、
(やりたいことはあるんだけど、どうやったらいいかわからないし、周りにやってる人もいない、人間関係も崩したくないし、リスクを背負ってまで夢中になりたくないなぁ〜・・・。)
という感情なのです。

  ***********************

「Just be living 」公式ホームページはコチラ!↓↓

  過去の記事が読めます!

【第0章】イマドキの学生になっていませんか?ハタチで本を執筆したった!

f:id:mob-just-live:20180620193413j:plain

モブ
みなさん、どーもっこんにちは!もぶです!
僕は大学在学中に、一冊の本を執筆しました。

20歳になったモブが「ハタチの自分を記録したい!」と半年をかけて本を書きました。
それが、大学のキャリア支援の教科書として使われることに、、、

内容は、かなり尖った表現ですが、シンプルでとても読みやすいモノとなっています。ぜひ、自分の人生について考えたいと思っている学生に読んでいただきたいです。



▽イマドキの学生になっていませんか?

『イマドキの大学生になっていませんか?』

通学の電車の中でみる疲れた顔をしたサラリーマンたち。彼らは、あんなにも社会に貢献しているのにも関わらず、満員電車で息が詰まるほど揉まれながら出勤する。

そして、仕事が終われば、帰り際に駅の小さな売店で、ビールとおつまみを買い、また満員の電車へと乗り込む。

車内の空気は、人の口や身体から発せられる水蒸気で満たされている。そんななか、車両のすみで肩を小さくしながら、おつまみを片手にひとりで晩酌をはじめる。車内にはつまみの匂いが充満し、しまいには周りからは白い目で見られてしまう。

なにが原因でこのような状態になってしまったのか。もちろん、経済的理由や環境によるものなど複数の要因が考えられるでしょう。ただ、多くの人に見られる要因のひとつは、学生時代に「自分と向き合う時間が少なかった」ことではないでしょうか。

就職活動を行っている人たちの声を聞いていると、 「学生のうちにもっと自分と向き合っていればよかった」「遊んでばかりではなく、もっといろんなことに挑戦してお けばよかった」など後悔の声が耳に入ります。

かつては、私も将来に明確なビジョンがなく、高校生のときはひたすら今を楽しむ 「刹那主義者」でした。毎日遊ぶことばかりで、家を出る際はケータイと財布だけをポ ケットにいれ、手ぶらで登校していたのが懐かしまれます。

ところが、進路の選択を迫られた際、何をおもったのか、勉強と無縁な私が大学受験することを選んだのです。いま考えれてみれば、なにかに打ち込みたいという思いが、そうさせたように感じます。そして、どうせ受験をするなら高みを目指そうと、浪人覚悟で勉強に明け暮れました。

結局のところ、現実とはそう甘くないもので、私は三年間という期間を受験勉強に費やしたのにもかかわらず、志望の大学に入学できませんでした。そして、不本意ながらも滑り止めの大学に入学することになります。

しかし、このような状況下においてでも、立て直すことができました。それは、私が孤独な三年間を通して、あらゆる固定観念を捨て、自分とは何なのかを深く考え続けることができたためです。

本書では、この「深く考える」ということが、いかに自分の進路に影響してくるかということを、私の孤独な三年間の経験で得たものをもとに紹介していきます。

大学に入学したあなたが、『自分が思っていた大学生活と少し違うかも』『友達と話していてもなにか合わない』と感じていたら、これを機会に、改めて考えてみてください。

周りの雰囲気に流されず、立ち止まることができた人は、きっと成長するためのヒントが見つかることでしょう。

ただし、ただ読むだけでは、人生を良い方向へシフトすることはできません。

あなたが本書を通して何を感じ、どのように行動するかにかかっています。
この本を どのように活用するかは、あなた次第です。

各章は、独立した内容となっているので、興味のあるところから読んでいただいて構いません。

さあ、さっそく私と一緒に「真の充実」とは何か考えていきましょう。 

  ***********************

「Just be living 」公式ホームページはコチラ!↓↓

  過去の記事が読めます!